Category Archives: スタッフのお気に入り

スタッフのお気に入り

まんまとハマってしまいました!

お正月のお餅は、一日平均3個くらいしか食べない、編集部猪股です。
皆さんのおうちにはサンタさんはやってきましたか?
かろうじて、いい子にしていた、うちの長男(5歳)のところには「ポケモンカードゲームはじめてセット」が届きました。
クリスマスから約2週間。片時もバッグを手放さずに遊んでいます。
今までも、中古ホビーショップなどで手に入れたポケモンカードをペラペラめくって遊んだり、ポケモン図鑑を読んでいたのですが、初めてカードゲームを覚えました。
はじめてセットという名前なので、ひと通りゲームを楽しめるカードが一式、説明書はもちろん、DVDで映像を見ながら覚えられるようになっています。もちろん、遊んであげるには親も覚えなければならないので、一緒に覚えます。
5歳という年齢なので、ダメージ計算などはさすがにできませんが、おぼろげには数字も分かってきます。またゲームを始める前には、「お願いします」という言葉とともにお辞儀と、相手との握手が必要なので礼儀も覚えられます(簡単なものですが)。
まだDSやPSPなどゲーム機は早いと思っているので、今はカードゲームのみですが、この機会にと教えたオセロや、ババ抜き、バランスゲーム、黒ひげ、スゴロク(セブンイレブンのスタンプラリーで手に入れた仮面ライダーの…)などのアナログゲームにハマってくれて子育てにぴったりの機会となりました。
ところが、親もハマってしまったのです。こどもたちが寝静まってからポケモンカードゲームを取り出して、ゲームするようになってしまいました・・・。(おわり)


ピカチュウ、ツタージャ、ミジュマル、ポカブのイラストが描かれた、専用の手提げ缶ケース付き!

スタッフのお気に入り

Sorry! ソーリ! 柳宗理!

あけまして、おめでとうございます。編集部 猪股です。
日本のデザイン界、いや世界の柳宗理のおじいちゃまが2011年12月25日亡くなりました。(享年96歳)
この偉大なデザイナーの名前は知らなくとも、今まで産み出したプロダクトはどこかで一度は見たことがあるはず!
例えば、バタフライスツール(天童木工)。蝶が羽ばたくようにイメージされ、木を成形して作られた椅子。お値段も結構高いですが、部屋のインテリアとしては置いておきたい逸品ですよね。
新潟にちなんだものも設計されています。
kanetsuton1.jpg
関越トンネルの出入口。あの鮮やかな青!
版権フリーの画像がなかったため、手書きのイラストでご容赦ください。
関東との出入り口になっている、あのデザインです。
他にも、キッチンツールも多種デザインされています。どんなデザインかと言えば、「柔らか」人のぬくもりを感じさせるゆるやかな曲線、無機質な鉄、アルミながらも、温かみを感じさせると申しましょうか。
そんな、キッチンツールの大部分は、新潟の燕市周辺の洋食器工場で制作されているようです。
そんなところからも新潟と親しむデザイナー柳宗理さんのご冥福をお祈り申し上げます。

自宅でも愛用!してます。MADE IN NIIGATAですよ!

スタッフのお気に入り

ごはんの友

こんにちは、夕食は家族が寝静まった頃に食べるため、おひとりさまごはんになることが多い編集部 猪股です。
皆さんは自宅で、ひとりでごはんを食べる時に何をしていますか?
テレビを観ますか?新聞を読みますか?食べることに集中しますか?ラジオを聞きますか?
僕は地図を見ます。
いや、ラジオを聞きながら、本を読みながら、ごはんを食べるということが多いのですが、地図を見ながら食べることもあります。
どんなマップを見ているかというと、いくつかあります。
・道路地図
・日本海や瀬戸内海や沖縄の離島の地図
・地球の歩き方で訪れる機会があまりないところ。特に、世界情勢で話題になっているところ。リビアとかシリアとか・・・。
江戸時代とかの地図
edomap.jpg
でも地図だからと言って、何でもいいかというと、そうでもなく、ごはんの友に江戸時代の古地図は読みません。なぜかというと、「ながら読み」に適さないからです。まず、漢字が多いということと、読み込むのに時間がかかるということ、その場所が現在と比較した時にどこかということを考えなくてはいけないこと。そういった状況もあって古地図は、小説を読んだ時に参考に引っ張り出す程度…。
道路地図
atlas.jpg
どの道とどの道が最短でつながっているのか、面白い地名はないかな、このインターチェンジの形はすごいなぁと感嘆してみたり、楽しみ方は千差万別。
地球の歩き方
arukikata.jpg
もっぱら図書館で借りてきて読みます。最近の歩き方よりも10年くらい前に発行されていたものの方がマニアックだったような・・・?
■古い地図
furui.jpg
どちらかというと現代とあまり変わりませんが、高度経済成長時代の発展している部分とまだまだ農村風景の広がっていただろう都市の近郊の様子なんか見ているとワクワクしますね。自分のコレクションの中には、戦前や大正時代の世界の地図帳や日本の地図帳もありますが、それを眺めているとまたそれも現代の比較となっておもしろい・・・。
最後に今、読んでいる本。
討ち入りまでに何とか間に合いそうです・・・。

道路地図ならコチラがオススメ。

見つけやすい、探しやすい、読みやすいアトラスシリーズがオススメ!

スタッフのお気に入り

東京モーターショー!(行きたい・・・)

こんにちは、徳大寺有恒著「間違いだらけのくるま選び」の90年代以降は全て持っている編集部一のカーガイ、猪股です。
いやぁ、東京モーターショー(以下、TMS)開幕しましたね!
東京ディズニーリゾート(浦安)、新東京国際空港(現在は成田空港)と並ぶ、謎の東京が冠に付くイベントモーターショー(以前は、幕張メッセ開催)でしたが、久しぶりの東京開催。
前回はリーマンショックで開催中止。その前は、二輪車の展示と分離開催とか最近いろいろと物議を醸していたTMS。
ところが、我が家の・・・いや、ワタシ自身の株も世界同時株安の影響か、下降気味で、某国のように財政危機を招いており、とてもじゃありませんが行けそうもありません(泣)
ですので、もっぱらネットと雑誌で情報収集。
何を見ているかというと、キャンギャルです。
いや、ウソです。
そっちは、全然興味ありません。
このメーカーは何の意図があって、このコンセプトカーを出しているのか推理するのが
好きなのです。
こんな車出るのは、数年先だろ!と
思っていた車が僅か1ヶ月後に登場するという例もありましたが・・・
0000010549_R000014275.jpg
第35回(2001年)TMSで発表のラパン


lapan.png
アルトラパンをくるまるで探す
10年くらい前に出ているコンセプトカーが、コレになったかー
と想像するのがおもしろいのです。
例えば、こちらも2001年のモーターショーで出たトヨタのヴィッツなんかよりも
小さく、エコな車「ES3」。
es3.png

これが、コレになったか?とか考え始めたら夜も眠れません!
aygo.png
トヨタのiQ以前の最小はコレ、「aygo」(アイゴ)です。フランスのPSA・・・プジョーシトロエングループとの共同開発ですね。
そんなわけで、東京モーターショー。お祭りですが、世の中では
こういう楽しみ方をしているマニアがいるということも心に留め置きください。
DSC09811.JPG
宝物はコチラ!昔のモーターショーの特集号やカタログは捨てられません。

スタッフのお気に入り

まだまだイケます!…たぶん

編集・早見です。
今週は久しぶりに、晴れの週末になりそうですね。
県内の紅葉は、最後のチャンスでしょうか。
ツウ好みの寺社シリーズ第二弾です。
阿賀野市のお寺です。
2010年11月19日に撮影した写真です。
どこか分かるでしょうか。


なんだか寺ではないような外観ですね。
11koujunn3.jpg
それもそのはず、元・豪農の館だった建物です。
また、越後七不思議のひとつ「保田の三度栗」が残る場所。親鸞が貧しい老婆からもらった焼き栗を埋めたところ、1年に3度も花が咲くようになったのだとか。パワースポットですね。
正解は、「孝順寺」です。
訪れた時は、紅葉のピーク一歩手前といった感じでした。今年は各地とも進みが遅かったので、こちらもまだ紅葉を楽しめる可能性あり。お参りがてら、訪れてみてはいかがでしょうか。