Category Archives: スタッフのお気に入り

スタッフのお気に入り

新潟県内でも上映中「グエムル-漢江の怪物-」で光っていた少女役は誰だ?

こんにちは。編集部の松田です。
久しぶりに韓国映画を見ました。
9月2日から公開が始まった「グエムル-漢江の怪物-」です。

実は韓国映画はほとんど見ません。別に好き嫌いがあるわけじゃないんです。ただ、映画を見ること自体少ないので、たまに見るときはどうしても洋画になってしまいます。

グエムル/コ・アソン\
(C)2006 Chungeorahm Film. All rights reserved.

そんな私がこの映画を見たのは、「韓国の歴代観客動員数を塗り替えた」という話を聞いたからです。しかも、事前予告を見る限り、どう見ても怪物が出てくる特撮パニック映画。歴代観客動員数を塗り替える怪物映画とはどんな映画なのか?そんな興味で見ることになったのです。

トクだね!こまちの映画ページでは、このように紹介しています。

"韓国のスピルバーグ"の異名をとる、ポン・ジュノ監督の新作は、ある一家と謎の巨大生物との壮絶な戦いを描く、パニック超大作。怪物「グエムル」のCG描写を、「キングコング」のWETAが担当しているのも話題。

なんだかこれだけ見ると、ジュラシックパークのような恐竜たちとの戦いを想像するかもしれません。しかし、自社サイトの説明ながら、この紹介ではこの映画の魅力を正確に伝えているとはいえません。もちろん、怪物との戦いはあります。ハラハラドキドキする展開もあります。手の込んだCGも大したものです。

でも、この映画の主題は、困難に立ち向かう家族の物語です。家族は圧倒的な逆境に立たされます。ここまでならハリウッド映画の定番。本作では、その家族の姿をどこまでも普通の市民として扱い、少女救出への道のりをユーモアとペーソスを交えながら描いています。言ってみれば「アクション・ホーム・コメディ・ドラマ」。2時間の上映時間の中で、スリルも、笑いも、涙もみんな盛り込まれています。そんな韓国映画ならではのユニークなアプローチが、観客動員につながっているのかもしれません。

物語の中心となる家族を演じるのは、ソン・ガンホ(「JSA」「殺人の追憶」)、ペ・ドゥナ(「リンダ・リンダ・リンダ」)、パク・ヘイル(「殺人の追憶」)など韓国映画を代表する個性派ぞろい。中でも、私の目を引いたのが、怪物にさらわれる少女・ヒョソンを演じるコ・アソン(上写真)です。14歳らしい無邪気な笑顔もいいですが、彼女の鬼気迫る表情が映画に緊張感とリアリティを与えています。

そこでちょっとコ・アソンについて調べてみました。韓国ではテレビドラマなどで活躍する、演技派子役として知られているそうです。最近は韓国で放送されているカシオのCMにも出演するなど、注目の存在となっているようです。韓流スターについてあまり詳しくはありませんが、こういう子役が次々出てきて、活躍できるフィールドがある韓国映画界の隆盛はまだしばらく続きそうです。

「グエムル-漢江の怪物-」は、新潟県内の各映画館で上映中です。

■サイト内関連ページ
トクだね!こまち映画スケジュール

■関連サイト
「グエムル-漢江の怪物-」公式ホームページ

スタッフのお気に入り

芸術の秋! 新潟で楽しむはじめてのクラッシックコンサート

こんにちは。編集部の松田です。
9月になりました。芸術の秋の到来です。

みなさんはどんな芸術を楽しんでますか?
私はこのところ、すっかりクラシック音楽にはまっています。


県内クラシックの殿堂「りゅーとぴあ」コンサートホール

「空前のクラシックブーム」と言われて久しいですが、私がクラシックを聴くようになったのは、ほんの半年ほど前から。それまでは、ほとんどクラシックに触れることはありませんでした。

聴くようになったきっかけは、意外にもトリノオリンピック。今大会の唯一のメダルとなったフィギュアスケートです。中でも、ケガを克服してオリンピック出場を果たした村主章枝選手のフリー演技は強烈な印象が残りました。曲に合わせて、ときには優雅に、ときには激しく、滑り、跳び、回転する。音楽と絶妙にマッチした村主選手の演技に魅せられてしまいました。
(演技の映像はYouTubeで見られるようです)

その演技に使われていたのが、ラフマニノフ作曲「ピアノ協奏曲第2番」という曲です。序盤は比較的静かで暗いトーンですが、中盤からドラマチックなメロディに変わり、ピアノの超絶技巧を駆使しつつ、劇的なクライマックスへ。スケートの感動をもう一度味わいたい!そんな思いでCDを買い、すっかりクラシックにはまってしまったのです。

そして、今年の7月、りゅーとぴあ(新潟市芸術文化会館)で行われた「東京交響楽団 定期演奏会」で、ついにクラシックコンサートデビューをしてしまいました。クラシックのコンサートを見るのは中学生以来。「自主的」に足を運んだのはたぶん初めてですが、やっぱりCDで聴くのとは違いますね!「聴く」という点では、CDでは聴き取れなかった小さな音や、何十台ものヴァイオリンが奏でる音の深みを感じられます。そして、「観る」という点でも、指揮者のタクトやヴァイオリンの弓が激しく動く、エキサイティングな光景を楽しめました。

前置きが長くなってしまいましたが、そんなわけで私は芸術の秋にクラッシックコンサートをオススメします。
9月には「東京交響楽団 定期演奏会」、「ベストクラシック100コンサート」などが行われます。機会をつくって、足を運んでみてはいかがでしょうか。

■主なクラシックコンサート スケジュール
9月10日(日) 東京交響楽団 第38回定期演奏会(りゅーとぴあ)
9月18日(月) モーツァルト生誕250周年記念 ベストクラシック100コンサート(りゅーとぴあ)
9月17日(日)? 「ロマンティック・ショパン」マウリツィオ・バリーニ ピアノリサイタル2006(新潟県民会館ほか)
9月24日(日) ミート・ザ・クラシック 高嶋ちさ子コンサート(上越文化会館)
11月19日(日) 東京交響楽団 第39回定期演奏会(りゅーとぴあ)
11月28日(火) チェコ・プラハ管弦楽団(糸魚川市民会館)
12月17日(日) 佐渡裕&シエナ・ウインド・オーケストラ(りゅーとぴあ)
12月24日(日) 堀俊輔指揮 東京交響楽団 第九合唱(加茂文化会館)

各公演の詳細は現在発売中の新潟Komachi、新潟Week!をご覧ください。

■関連サイト
りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館
ラフマニノフ作曲「ピアノ協奏曲第2番」-Wikipedia-
東京交響楽団ホームページ

スタッフのお気に入り

“ハンカチ王子”佑ちゃんのハンカチプレゼント!ベイシアで本物が手に入る!

高校野球で話題となった、早稲田実業の斎藤投手がマウンドで汗をぬぐった「幸せの青いハンカチ」が彼の故郷、群馬県のスーパーで手に入れることができるそうです!

早実が優勝を決めた翌日、“佑ちゃん”の故郷・群馬にあるベイシアが、“青いハンカチ”を求めて何社かに問い合わせの電話をかけたところ、「似たものがあるので在庫を送る」という返事が返ってきたのは、何とあの青いハンカチの製造元・大阪の「ニシオ」だったんだそうです。今はもう製造していないと当初発表していたじゃん!?っとツッこみを入れたくなるのですが…。なんせ、当初ニシオの営業所長さんはそのハンカチが本物だと気付かなかったそうで、「今思えば、出すんじゃなかった」と残念がっているそうですよ(笑)。

また当初、店内で販売する予定だったベイシアも、仕入れたハンカチが本物だとわかり、混乱を避けるために急遽抽選によるプレゼントに変更したんだそうです。

プレゼントの応募要項は・・・・・
●応募期間:9/1?9/3
●応募方法:伊勢崎市内のベイシア6店舗で1500円以上の買い物ごとに誰でも何口でも応募可能
●当選者発表:9/6

ハンカチは全部で80枚あるそうです。

ちなみに、新潟にある豊栄、小千谷、三条の3店舗では、プレゼントは実施しません。ザンネンですね。

この人気、バレンタインくらいまで、続くのカナ・・・・。。。。

でも、これがもしも「タオル」だったら、“タオル王子”になってたのかな!? タオルをこよなく愛する世のお父さん方、“タオルおじさん”に名乗りでてみてはいかが???

◆関連サイト 

ベイシアホームページ
gooスポーツニュース

スタッフのお気に入り

新潟ロケ、あだち充原作・映画「ラフ ROUGH」8月26日(土)公開

この春、新潟市内で撮影が行われていた映画「ラフ」。「タッチ」でおなじみのあだち充さんのマンガが原作のこの作品。主演はTVドラマ版「セカチュー」で一躍スターとなった長澤まさみさんと、CM等で幅広く活躍中で、これが映画初主演となる速水もこみちさん。

_main_1

(C)2006「ラフ」製作委員会

あだち充作品でいうと大人気作品「タッチ」が、同じく長澤まさみさん主演で昨年公開されたばかり☆あだち充ファンにとっては2年連続での映画化というのは嬉しいのでは!?

映画「タッチ」関連サイト

本作の監督は大谷健太郎氏。彼は、昨年公開された、現在ちょっとした社会現象を起こしている、大人気連載中のマンガ「NANA」の監督を努めたことでも有名です。「NANA」映画版に関して個人的意見をいうと、原作マンガのファンを決して裏切らない出来上がりだったと思います。なので、今回の「ラフ」もマンガのイメージをすごく大事にしてくれているのでは!?という期待感でいっぱいです。

映画「NANA」公式ページ

監督いわく新潟をロケ地に選んだ理由としては、新潟市・西海岸公園市営プールが、「探していたプールのイメージにぴったりあったから」なんだとか。本作は見どころの1つである水泳シーンや飛び込みシーンは、プールでの撮影がほとんどなので見慣れた光景が随所に出てくることでしょう。

また、新潟ロケとして古町10番町・11番町でも撮影されたようですよ。公開が楽しみになってきましたか?

★関連サイト新潟ロケネット

ちなみに現在発売中の8.11新潟Week!に大谷監督のインタビューが掲載されているので、新潟で撮影された映画「ラフ」について予習してみてくださいな。

スタッフのお気に入り

8月25日(金)〜27日(日)長岡市で女子プロゴルフツアー「ヨネックスレディース」開催

こんにちは。
トクだね!こまち編集部の松田です。

注目イベントの紹介です。
8月25日(金)?27日(日)、「ヨネックスレディースゴルフトーナメント」が行われます。会場は長岡市寺泊のヨネックスカントリークラブ。これは日本の女子プロゴルフツアーの1つで、日本海側では唯一、新潟で開催される大会です。(女子ゴルフツアーの会場は九州、関西、関東が中心。日本海側や東北で行われることはめったにありません)

出場予定選手は、テレビで人気の横峯さくら選手のほか、6年連続賞金女王の不動裕理選手、福嶋晃子選手など。今年は出場しませんが、昨年は宮里藍選手も出場し、人気者を一目見ようと、会場には2万人のギャラリーがつめかけました。
※8月23日追記 横峯さくら選手、不動裕理選手は出場しないことがわかりました。


↑緑に囲まれたゴルフ場はとても気持ちいい。
(写真はイメージです)

私、実はゴルフ経験はゼロ。打ちっぱなしも行ったことがありません。
でも、なぜか見るのは好き。生観戦してはじめてわかったのですが、ゴルフはとてもエキサイティングなスポーツなんです。

小さなボール打って、数百メートルも離れた小さな穴に入れるだけでも、けっこうスゴイ。そこに自然の要素が加わり、さらに相手との駆け引きがあり、自分のメンタルコントロールもしなければならない。試合ともなれば、3日間連続で18ホールを回らなければならないので、肉体的にも精神的にも相当タフじゃなきゃダメなわけです。

しかも、横峯選手や宮里選手は身長155センチほど。平均から見ても小柄な女の子です。そんな彼女たちが、200ヤード以上もボールを飛ばして、10メートル以上あるようなパットを入れる。テレビではわかりにくいかもしれませんが、生で見ると、そのスゴさがよりリアルに感じられます。

そんなわけで、すっかりファンになってしまいました。

ちなみに、今回のような3日間トーナメントの場合、初日、2日目が予選。上位50名程度が3日目の決勝に進出できるルール。プレーは、だいたい朝7時30分?8時ころにスタートして、14時ころには終わります。現地にはだいたい「ギャラリープラザ」があり、食べ物や飲み物が販売されていたり、ちょっとしたイベントも行われます。また、ほとんどの大会は子どもの入場は無料なので、ちょっとしたレジャーとして、家族連れで訪れる人も多いようです。

どんなスポーツも生で見るのはおもしろいもの。ゴルフを知らなくなって、やったことなくたって、きっと楽しめるはずです。みなさんも、この機会にプロゴルフトーナメントを観戦してはいかがでしょうか。

※8月28日追記
ヨネックスレディスゴルフトーナメント2006の優勝者は大山志保選手でした。

■ヨネックスレディースゴルフトーナメント
8月25日(金)?27日(日)
ヨネックスカントリークラブ(長岡市寺泊)
前売 3枚つづり券 5,000円
当日 2,000円
前売券はローソン、ゴルフショップ、スポーツショップ等で販売中

■関連サイト
ヨネックスカントリークラブ
日本女子プロゴルフ協会