Category Archives: スタッフのお気に入り

スタッフのお気に入り

ベルバラではない マリー・アントワネット の世界

「ベルバラ」を読んだことがあり、学生時代に世界史でフランス革命を勉強したことがあったり……ということで、「マリー・アントワネット」を観に行ってきました。

なぜフランス革命が起き、アントワネットが処刑されたのか、
アントワネットとフェルゼンの恋愛がどれほど情熱的だったのか、
そういうことはほとんど表現されていませんでした。

ですが、女の子が好きなカラフルで可愛らしい髪飾りが出てきたり、
豪華な衣装、派手な靴、シャンパンタワーとたくさんのケーキ、などがたくさん出てきます★

*.☆。o:☆’;*。:*.☆。o:☆’;*。:*.☆。o:☆’;*。:*.☆。o:☆’;*。:*.☆

この作品で登場するスウィーツの数々は、1862年創業のフランスの老舗洋菓子店「ラデュレ」のもの。随所に配されたローズやピスタチオ色のマカロンが魔法のような世界を創り出しています。

                                      

第2の主役とも言えるリュクスな衣装は、「炎のランナー」、「バリー・リンドン」でアカデミー賞を2度受賞したミレーナ・カノネロが担当。この映画のために作った数百着の衣装が、宮廷の貴族たちを艶やかに彩ります。また、現代最高のトレンド・セッター、マノロ・ブラニクが手がけた靴も宝石のような輝きを見せているのです。

*.☆。o:☆’;*。:*.☆。o:☆’;*。:*.☆。o:☆’;*。:*.☆。o:☆’;*。:*.☆

この作品は実際にヴェルサイユ宮殿で撮影されており、普段はカギがかけられ一般開放されていない部分でも撮影が試みられたのだとか。ですから、フランス観光でヴェルサイユに行ったことがある人でも、みれなかった“あの部屋”が映画で垣間見れるかもしれないですね。

監督のソフィは、歴史映画にありがちなダークカラーでアンティークな衣装になるのをことさら嫌い、明るく軽く可愛らしいラブリィーな色使いを好んだそうです。彼女の作品で私が個人的に気になるのは“ウェッジウッド”に近いブルーがよく衣装のメインカラーとして取り入れられているところ。本作でもメインになりそうなシーンではこの色の服を身にまとっていたように思います。

単なるマリー・アントワネットの生涯!ベルバラの世界を描いた映画が観たい!!と思う人には物足りない部分が多いかもしれませんが、ソフィアコッポラが描く、歴史に名を残した女性の映画を観てみよう♪といった気持ちで観るのが良いかもしれませんね★

なので、男性にはあんまりオススメしません・・・・。*東宝東和さん、ごめんなさい。

マリー・アントワネット公式HP http://www.ma-movie.jp/#

スタッフのお気に入り

小学生に囲まれて映画鑑賞!? 「DEATH NOTE デスノート the Last name」

こんにちは。編集部の松田です。
先週末から公開された映画「DEATH NOTE デスノート the Last name」を見ました。そこでちょっと珍しい体験をしました。


↑左から、エル(松山ケンイチ)、月(藤原竜也)、弥海砂(戸田恵梨香)
(C)2006「DEATH NOTE」FILM PARTNERS

「DEATH NOTE」が週刊少年ジャンプに連載されていて、コミックは累計1500万部以上を販売。さらに中国や香港で人気となっている。そんな予備情報は十分知っているつもりでした。しかし、ここまで人気、しかも小学生に人気が広がっているとは想像していませんでした!

映画を見たのが、たまたま日曜日だったからかもしれませんが、少々大げさに言えば、観客のほぼ半分が小・中学生。ジブリ映画でも、これほどの小・中学生を見たことがありません。それほど多くの小・中学生が劇場を埋めていたのです。

私もコミックは全巻読みました。「名前を書かれた人は死ぬノートをめぐる物語」というプロット自体は子供向けかもしれません。でも、ストーリーや構成は必ずしも子供向けとはいえません。セリフが多く、さまざまな複線が絡み合いながら進む展開は、大人の私でさえ何度か読み返してようやく理解できたほど。かつて、同じく少年ジャンプで人気を博したマンガのイメージとはちょっと異なります。

そんな印象を持っていた「DEATH NOTE」だけに、劇場で大勢の小・中学生を見て、自分の目を疑ってしまいました。ちなみに私が初めて友達と見に行った映画は「グーニーズ」だったような気がします(笑)。

あらためて、その人気に驚かされた「DEATH NOTE」ですが、映画のデキの方は非常に良かったと思います。事前に告知されているとおり、原作とは異なるオリジナルのラストシーンとなっています。個人的には、原作に勝るとも劣らないラストでした。また、弥海砂(アマネ・ミサ)役の戸田恵梨香さんは、今後の活躍がさらに期待される女優になるのではないでしょうか。

原作を読んでいない方、もちろん大人の方も十分楽しめる映画です。
劇場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

■サイト内関連ページ
トクだね!こまちシネマガイド

■関連サイト

デスノート公式サイト

スタッフのお気に入り

紅葉の季節とともに思い出す絵本「葉っぱのフレディ」

こんにちは。編集部の松田です。
トクだね!こまち「新潟紅葉ライブ2006」でもお伝えしているとおり、本格的な紅葉シーズンとなりました。11月4日現在、新潟県内では山沿いや一部の平野部で見頃となっています。


↑公園はフレディだらけ。(10月中旬撮影・西大畑公園)

紅葉の季節になると、いつも思い出す絵本があります。
数年前にベストセラーになった「葉っぱのフレディ」です。累計で100万部以上販売されており、当時マスコミでも大きく取り上げられたので、ご存知の方も多いと思います。

実は、恥ずかしながら、これほど有名な絵本にも関わらず、一年前まで読んだことがありませんでした。「葉っぱのフレディ」が話題になった1998年当時、私はちょうど20代中ごろ。編集の仕事を始めたばかりで、ブームになっているとはいえ「絵本」に興味などなかったのです。あれから約7年が過ぎた昨年、ある講演会で「葉っぱのフレディ」の全文を聞き、どのような内容かを初めて知りました。

「葉っぱのフレディ」、とってもいい絵本ですね。

葉っぱとして生まれたフレディが、春、夏、秋が過ぎ、冬を前に葉っぱとして役目を終えて散っていく。その過程で、フレディは葉っぱとして生きる意味を見出し、死を自然の変化の1つとして受け入れていく。一般的には、フレディの一生を通して「死」や「いのち」について考える絵本として知られています。

物語の中で、秋になり紅葉の季節を迎えたとき、フレディは1つの疑問を抱きます。

「いっしょに生まれた、同じ木の、同じ枝の、どれも同じ葉っぱなのに、どうしてちがう色になるのか?」

その疑問に対して、葉っぱ仲間のダニエルは答えます。

「生まれたときは同じ色でも いる場所がちがえば 太陽に向く角度がちがう。風の通り具合もちがう。月の光 星明かり 一日の気温 なにひとつ同じ経験はないんだ。だから紅葉するときは みんなちがう色に変わってしまうのさ。」

当たり前のことですが、葉っぱも人間も、それぞれの個性があり、生き方や価値観も異なります。私自身のことですが、ときどきそんな当たり前のことも忘れてしまって、自分の価値観や考え方を人に当てはめてしまうことがあります。そして、理解されないことで勝手に腹を立ててしまうのです。

そんなとき、窓の外の紅葉をふと見ると、フレディやダニエルの言葉を思い出し、もう少し広い気持ちで、人の言葉を聞けるようになります。人にはそれぞれ個性があり、それを尊重しあうことから、よい関係が築けるのかもしれません。

「葉っぱのフレディ」の主旨とは少し違うかもしれませんが、私にとってそんなことをあらためて気づかせてくれる一冊です。


葉っぱのフレディ-いのちの旅
レオ・バスカーリア著
みらい なな訳
童話屋刊
1,575円

スタッフのお気に入り

「たらこ・たらこ・たらこ」キグルミが英国デビュー!?

久しぶりの更新ですが・・・・「トクだね!こまち」とも「新潟」ともまったく関係のナイネタなんですが、Yahoo!ニュースにあがっていた項目をみて思わずクリックしてしまった…今日のニュースです。

ヒット中のCM曲♪「たらこ・たらこ・たらこ」♪を歌う小学生デュオ、キグルミが28日東京・渋谷O?WESTで行った初公演に、なんとイギリスのBBCテレビが取材しにきたんだそうです!たらこの着ぐるみを頭にかぶった2人の小学生ユニット、キグルミ。6日に発売された同曲が初登場ながら20万枚も売れちゃっている現象に、英国営放送であるBBCが強い興味をしめして、特集番組をやるらしいのです。

たしかにこの曲、1回聴くとなぜか“今日1日のテーマソング”になっちゃう不思議な「あと味」ありますよね!?もともと「たらこ・たらこ・たらこ」は、2004年秋にキューピーの「あえるパスタソース」のCMソングとしてオンエアされていたもの。それがナゼだか2年後の今月9日にビクターからCDとして発売されたというちょっと、不思議な曲です。ちなみに、オリコンシングルチャートで初登場2位を記録してますが、「食べ物」を題材にした楽曲としては2004年に発売された「チキンライス」以来の同チャートでトップ10入りなんだそうです。

Goods006

キグルミって!?な人はぜひ2人の公式サイトへGO!

◆関連サイト
Yahoo!ニュース http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/index.html

スタッフのお気に入り

人気キャラ、ドラえもん、ガチャピン、ムックの正体知ってますか?

正直言ってどうでもいい話ですが・・・最近キャラクターたちのブログが流行っているらしい。。。と言うことで、「ドラえもんトリビアブログ」「ガチャピン日記」を見てみました。

取りあえず驚いたのは、コメント&トラックバックの多さ☆ どちらも私が小学生の時のキャラなのに、なんで今!?と思いつつ、だからなのかな。。。なんて思ってます。

ドラえもんは人気アニメのキャラクターで、テレビで現在も放送中だから、今でも人気があるのは納得です♪でもガチャピンってなんで人気なんですかね???しかも彼(?)に不可能なスポーツってないんですよね!?たしか・・・泳ぐし、走るし、飛ぶし・・・etc それより今さっき知ったのが、ガチャピンの親友ムックが【雪男】の子どもだったってことなんですケド・・・ この歳になって初めて知ったこの事実。

そして2112年9月3日に誕生したドラえもんはずん胴スタイルですよね。129,3センチの身長に、体重。さらには3サイズも129.3センチらしいですね。“1293”がキーワードのドラえもん。もしや足のサイズも????

ブログ好きの方、一度このブログご覧になってみてくださいな。ちょっとおもしろいコネタ発掘できるかもしれませんよ。(すでにドラ好き&ガチャ好きのヒトは知ってるコトばかりかもですケド・・・)そして、なんでこのブログが人気なのか????その謎にも迫ってみてください!!!不思議だなぁ???

0904tsukimi_1

そして、ココでドラえもんファンのみなさまはすでに知ってることと思いますが、現在「小学館+テレ朝+Yahoo!」が主催となって、ドラえもんの【ひみつ道具コンテスト】を実施してますね。

自分が空想した道具が実際にドラえもんの「道具」となってあのポケットから出てくるチャンス☆おまけにトヨタの「ノア」がもらえるらしいです!!子どもの頃からドラえもんの道具にあこがれていたあなた!これはチャンスですよ!!自分の空想を今すぐ応募してみましょう♪ちなみに私は今でも「ドコでもドア」が欲しなぁ?。みなさんが実際にあったら良いな!な、ドラえもんの道具ってありますか???

Contest