Category Archives: スタッフのお気に入り

スタッフのお気に入り

ありがとう、ジョブス!

スティーブ・ジョブス

Mac歴は約16年なものの、iPhoneは持っていない編集部猪股です。(最近は、ThinkPadに浮気気味・・・)
今、ここで語らなくとも様々な記事でAppleの創り上げた功績は語られているので多くは触れませんが、個人的にApple製品と出会わなかったら、今ここで働くこともなかったのだろうなと思うところがあります。なので、Mac好きの同世代限定で思い出に少々お付き合いください。
ミーハーなものですが、やはりTVCMや雑誌広告・・・と言っても、まだCANONがAppleの販売店をやっている頃に、他のPC・・・NECの9801や富士通のTOWNSとは一線を画したデザインに惹かれました。使ってナンボではありますが、使わなくともオブジェとなりうるようなプラスチックのボディはオトコ心にグッと響くものを与えてくれました。
触るといっても当時、中学生だったか高校生だったか、特に目的もなく、パソコンを購入できるよう予算もなかったのでMac好きの先生の2401などを触らせてもらうくらい。大学生の頃に、やっと買ったiMac。テレホーダイタイムなんてのもありましたね。今のようにDSLやWiFiのような接続でもなく、もちろん音響カプラーでもない、ダイヤルアップでの接続で。今、考えれば信じられないくらい遅い回線スピードでネットやメールをしてました。
iMacの333くらいまでは、再起動のスイッチがなく、クリップを延ばして細い穴に差して再起動させてましたよね!!
iMacがなければ、PCから何本もケーブルが出ているような状態が続いていたでしょうし、USBのような汎用性が高い端子がここまで普及することがなかったでしょう。
個人的に欲しかったなぁと思うのは、iMacじゃなくApple製品の中でも異端で(販売的に芳しくなかった)ものをMac信奉者の方々は欲しがる傾向にありました。例えば、
◆Spartacus・・・Mac創立20周年を記念して作られた888,000円と末広がりのオメデタイ価格のマシン。
◆PowerMac G4 Cube・・・内部熱が高まって・・・と設計に難があったあれです。
◆UMAXとSTARMAX・・・台湾にあるMacの互換機メーカーですね。若干安かったですが、OEMを出さない戦略でわずかしか販売されませんでした。
また、Macといえば新潟です。
PowerBookのボディは弥彦で作っていたと知っていましたか?燕に本社がある、東陽理化学研究所で作られていました。燕三条駅前にある県央地場産センターにも、こちらで作ったものが置いてあったような・・・。
もちろん、iPodの鏡面加工も燕ですよ。
日本の、新潟の技術が世界中にファンを持つApple製品に使われているというのも、我がことのように誇りに感じます。
そんな製品と出会えたことを感謝して。

iPodだぞ!と訴えかけるような、JETの楽曲を使ったCM。シルエットだけというのも商品を際立たせていましたね。

初めてカラフルなスケルトンのMacが出て、世の中猫も杓子もスケルトンブームが1990年代末に到来した、衝撃的なCMはコチラ。

懐かしのダイヤルアップの音を聞きたい方はコチラ!

【送料無料】スティーブ・ジョブズ(1)

【送料無料】スティーブ・ジョブズ(1)
価格:1,995円(税込、送料別)

80万部??大ベストセラーの伝記ですね。読んでみたい!

プレゼン力といえば、ジョブスですよね。

スタッフのお気に入り

魚沼の紅葉は「上杉」をテーマに楽しむべし

今週末は南魚沼市で面白そうなイベントがありますね。
「坂戸城築城五百年祭」。
11月4・5・6日の3日間。もう始まっていますね。
編集・早見です。
あの「ガンダム」の安彦良和、大河原邦男のトークショーや、新潟県出身のタレントの永井大、原幹恵の「戦国武将婚」ショーがあるそうです。豪華な顔ぶれです!
南魚沼市を訪れたなら…!
「天地人」で一躍有名になった越後の古刹、「雲洞庵」の紅葉がおすすめです。
上杉景勝と直江兼続の主従が幼き日にともに学んだと伝わり、NHKの大河ドラマでは「わしはこんなところに来とうなかった」のセリフで有名になったお寺です。
境内は、秋にはこのように彩られます。

写真は、2008年11月13日に訪れた際のものです。
今週末のタイミングだと、色づきのピークまでもう少しかも知れませんね。


雲洞庵は、越後きっての禅寺です。境内を散策するもよし、静かに瞑想するもよし。宝物館には、上杉謙信や景勝、兼続ゆかりの品も残されています。群雄割拠の戦国時代に生きた、先人たちの物語に想いを馳せるのもいいでしょう。

また、さらに。時間が許すならば塩沢にも立ち寄ると、歴史めぐりの楽しさが倍増します。この地に伝わる「塩沢紬(つむぎ)」は、かつて上杉家の財政を支えた「越後上布」の伝統技術を取り入れたもの。雪に閉ざされた長い冬の間、織物を織って財を蓄えていた古の暮らしぶりを、より実感できると思います。
今年の春に、「都市景観大賞」(国土交通大臣賞)を受賞した牧之通りの町並みもきれいです。
写真に写っている美人さんは、牧之通り青年部の渡辺美帆さん。現在発売中の「おでかけKomachi」の取材で、撮影をさせていただきました。渡辺さん、その節はありがとうございました!

スタッフのお気に入り

弥彦の紅葉 デイ・サイド

編集・早見です。
元おでかけ系のムック本を担当していた人間として、天気がいいと外に出たくてムズムズしてきますねー、この時期(本当はいつもですが)。
今年は里の紅葉が、やや遅れ気味でしょうか? 新潟県の観光地でも高い人気を誇る弥彦も、ピークまでもう少しのようです。
弥彦といえば、県内随一のパワースポット彌彦神社。お参りがてらに「もみじ谷」を散策、というのが定番コース。神社の境内では11月1日から恒例の菊まつりも始まっていますね。愛好家の方々が丹誠込めて育てた、色とりどり、様々な形の菊の数々はどれも美しく見応えがあります。
この時期、週末の弥彦はかなり混み合うので午前中の早めの時間にお出かけを。
元気があったら、弥彦登山もどうぞ。約1時間で登れる登山コースは初心者でも気軽に達成感を獲得でき、気持ちいいですよ!
もみじ谷の紅葉のピーク時は、こんな感じです。
↓2009年11月7日に訪れた際の写真です。

2011yahiko123.JPG

↓そしてこちらは、2008年11月14日に撮影したもの。
毎年、気象条件によりピークの日にちは違いますね。


↓カレー豆で有名な成沢商店も、秋はこのような装いに。
2011yahiko3%20.JPG
さて、晴れた日の昼は混み合う「もみじ谷」ですが、ライトアップされる夜は意外と空いているんです。そんな、ナイト・サイドの情報は… 続きはこちらの「紅葉ガイド2011」でどうぞ。

スタッフのお気に入り

たいしたもんじゃ、紅葉も!

「大したもん蛇まつり」で有名な関川村。村人がかついで練り歩く大蛇は、世界一長いワラ作りの大蛇として、ギネスにも認定されています。また、2009年夏の甲子園準優勝に輝いた日本文理高校の、伊藤・若林君バッテリーの出身地としても注目を集めました。それにしても、なぜ大蛇なんでしょうか?(その答えは、下に)
さて、その関川村を通る国道113号線、通称「荒川峡もみじライン」が紅葉の見ごろを迎えています。
将来の夢は「民俗学者になる」の編集・早見です。
10月29日(土)の天気予報は晴れ! 荒川ドライブはいかがでしょうか。
新潟から山形方面に向かって行くと、最初の見どころは鷹ノ巣の吊り橋。鷹ノ巣温泉へと通じています。吊り橋といっても高さはあまりなく、高いところが苦手な私でも安心して渡れます。駐車場がありますが、紅葉ピーク時の週末は混むので、早めに訪れることをおすすめします。
2009年10月31日に訪れた際の写真です。
111029tanosu.JPG
また、写真に写っている山のてっぺんが、鷹ノ巣展望台。眺めはいいですが、登るまでに急な斜面もあるので要注意。
もみじラインには赤や青に塗られた鉄橋がいくつか架かっていて、鉄道ファンが電車の通過を狙ってカメラを構えていたりします。
111029tanosu2%20.JPG
山形へちょっと入ると、名所・赤芝峡。遊歩道が整備されているので、車を降りて散策するのもいいでしょう。
11akasiba10.JPG
帰りには、道の駅関川にある「桂の関温泉 ゆ〜む」に立ち寄り。今年の春に、リラクセーションルームや女性専用リラックスルームが新設されました。
また、道の駅には無料の足湯もあるので、こちらもおすすめ。
sekikawaasiyu.JPG
そうそう、以前この道の駅を訪れた際に珍しいイチジクを見つけました。品種名は記されていませんでしたが、この色、形、味はおそらくビオレ・ソリエス! 原産地はフランスで、糖度が高く食べやすい、すごーくおいしいイチジクです。今も置いているでしょうか…??
実はこの品種、虫が付きやすく育てにくいため、栽培する農家さんがとても少ないのだとか。にも関わらず、果敢にチャレンジしている人がいるというので、佐渡の小木まで取材に行ったことがあります。このイチジクの味に魅せられた、シェフやパティシエがわざわざ取り寄せたりするとのこと。皆さんも、見かけたらぜひお試しを。こんな感じのイチジクです。
bioresoriesu5.JPG
さて、冒頭の「大したもん蛇まつり」。この祭り、昭和42年の羽越水害と、地元に伝わる大蛇伝説に由来します。国道沿いに大河・荒川が流れていますが、大昔からたびたび氾濫しただろうこの川が、いつしか大蛇のイメージとして伝説化していったのではないでしょうか。「やまたのおろち」神話も、河川の氾濫と製鉄にまつわる歴史が根底に流れている、なんて説もあるようです。そんなことを考えながら荒川の写真を撮ってみました。するとどうでしょう、川面にウロコが浮かび上がって見えてきたような…。
arakawa11107.JPG

スタッフのお気に入り

iPadかKindleか

サンタさん、クリスマスプレゼントはiPad2かKindleをください。大きい靴下用意しておきます・・・編集部 猪股です。
いよいよAmazonから電子ブック端末「Kindle(キンドル)」の第4世代モデルが発売されます。その値付けは世界を、あっと言わせた戦略的な価格設定。何と79ドル!!!電子ブックを読むだけならiPadやその他のタブレットPCよりも圧倒的に長い電池容量を誇り1ヶ月くらい充電しなくとも大丈夫です。これだったらと思わせる価格設定に衝撃です。本体を安く売って消耗品で利益を得る商法ですね・・・。
さらに、WEBも閲覧できる「Kindle Fire」(3G or WiFi)は、iPadも真っ青な199ドル・・・日本円だと16,000円くらいですね。iPad2の1/3くらいの値段で買えてしまうのです!!こちらはアメリカのXmas商戦が始まる前の11月中旬に発売するとのこと。

sc0000.jpg
Kindle Fire

ネットでの噂話程度ですが、iPad miniも登場するかも?という話も挙がっているので、今年かなり盛り上がった電子書籍端末の競争も、いよいよ本格的にスタートか!と出版社に所属する自分としても、最新ガジェット好きとしても気になるキーワードです。


Amazonでも購入できますが現行品は中古もあり。