地域安全情報
2025.04.14 17:35
新潟県警察のひかるくん・ひかりちゃん安心メール

証券口座を狙ったフィッシング等に注意!

証券会社を騙ったフィッシング等による金融商品(株式等)の不正売買被害が急増しています。
フィッシングにより、証券口座のID・パスワード、取引時に必要な暗証番号等が盗まれた場合、証券口座が乗っ取られ、保有していた金融商品が勝手に売却・購入されたりしてしまい、多額の損失を被ってしまいます。また、フィッシングだけでなく、不正プログラムに感染することにより、情報が盗み取られる可能性もあるので注意が必要です。
【フィッシングとは】
実在する会社を装った偽メールから、偽のログインサイトに誘導し、ID・パスワード、クレジットカード情報等を盗み取る手口です。
【フィッシングメールの例】
フィッシングメールは
・ 証券口座の確認のお願い
・ 安全取引のために重要なお知らせ
・ お客様情報保護強化のご案内
・ フィッシング詐欺対策のお知らせ
等の件名で送信されています。
【被害に遭わないために】
フィッシング対策
・ 証券会社が推奨している二段階認証等の設定を行う
・ メールのリンクは触らない
・ 公式サイト、公式アプリからアクセスする
・ パスワードはサービスごとに変え、使い回さない
不正プログラム感染防止対策
・ メールに添付されたファイルを不用意にダウンロードしない・開かない
・ 不正な疑いのあるソフトウェア(海賊版等)をインストールしない(公式アプリストアからインストール)
・ インターネットブラウザに証券口座に関するID・パスワード等を保存しない

添付ファイルはこちらからご確認ください。
plus.sugumail.com/usr/niigata-police/doc/851392

----------------------------------
メールの返信は受け付けておりません
新潟県警察本部 サイバー犯罪対策課
----------------------
tags:

Komachi Webでは防犯CSR活動の一環として、広く県民のみなさんが犯罪被害に遭わないよう新潟県警が配信している
「ひかるくん・ひかりちゃん安心メール」
を「Komachi Web広報」でも同時掲載しています。
配信内容は、子ども対象の事件・不審者情報、事件の発生・手配情報、防犯対策情報などです。

また、「ひかるくん、ひかりちゃん安心メール」は、どなたでも個人のメールアドレスを登録することで受信することができます
登録方法などは新潟県警察のホームページをご参照ください。
新潟県警察ホームページ(ひかるくん・ひかりちゃん安心メール)

※「ひかるくん・ひかりちゃん安心メール」を本Webサイトで掲載するにあたり、事前に新潟県警察への掲載許可を頂いています。