▼O157等による食中毒を予防しましょう 夏はO157等の腸管出血性大腸菌による食中毒が発生しやすい季節です。 原因となる食品を食べてから3〜8日の潜伏期間の後、主に下痢、腹痛、 発熱、血便等の症状を呈します。 予防のポイントは以下の3点です。 ◆肉はよく焼いてから食べましょう◆ 牛などの家畜の腸内にいる腸管出血性大腸菌等の食中毒菌が、生肉に付着して いることがあり、生や加熱不十分なまま食べると、食中毒症状を引き起こします。 【予防方法】 ・肉は表面だけではなく中心部まで十分に加熱する。 (中心部75℃で、1分間以上加熱) ・生の肉を触った後は、石けん・流水によりしっかりと手を洗う。 ・焼肉をする際は、食べる用の箸と、肉を焼く用の箸・トングを使い分ける。 ◆生野菜は十分に洗浄し、生肉との交差汚染を防ぎましょう◆ 生野菜・浅漬など非加熱の野菜料理を原因とした腸管出血性大腸菌による食中毒が過去に起きています。 【予防方法】 ・野菜の表面を水道水で十分に洗う(特に土・泥は確実に取り除く)。 ・カットした野菜は、冷蔵庫に保管する。 ・生で食べる野菜と肉の調理を同時に行わない(はじめに生で食べる野菜を 調理する)。 ◆食品の温度管理を徹底しましょう◆ 高温多湿の夏は食中毒菌の増殖が活発になります。食品の温度上昇を防ぐことが大切です。 【予防方法】 ・要冷蔵・冷凍の食品は、購入後すぐに冷蔵・冷凍庫に保存する。 ・冷蔵庫のドアの開閉、食品の出し入れは最小限にする。 jmjpsub.blogspot.com/2022/07/157.html